PR

【おわりに】

おわりに

当ブログを読んでくださり、本当にありがとうございました。パソコン初心者の方にも安心して読み進めていただけるよう、AIの基本的な知識から、保育現場ですぐに役立つ具体的な活用方法、更にVBAツールの作成まで、できるだけ丁寧にご紹介してきました。ここでは、「あとがき」として筆者から感謝の思いや今後の展望について、お伝えしていきます。

AIを賢く味方につけて、もっと「保育」を楽しもう!

当ブログを通して、「AIって、なんだか難しそう…」という最初の気持ちが、「あれ?もしかしたら自分にもできるかも!」「ちょっと試してみようかな?」そんな風に、少しでも変わっていただけたなら、大変嬉しいです。

AIは、決して私たちの仕事を奪うものでも、難しい専門知識が必要なものでもありません。保育士の皆さん一人ひとりに寄り添い、日々の忙しい業務をサポートしてくれる、まるで「頼れる同僚」や「賢いアシスタント」のような存在です。

書類作成の時間が少し短くなったら、その分、子どもたちの目を見てじっくり話を聞く時間が増えるかもしれません。行事のアイデア出しがスムーズになったら、もっと創造的でワクワクする活動の準備に時間をかけられるかもしれません。

AIを賢く味方につけることで生まれる「時間」と「心のゆとり」。それは、子どもたち一人ひとりと丁寧に関わるための大切なゆとりとなり、保育の質を更に高める力になるはずです。そしてなにより、保育士の皆さん一人ひとりが「保育って楽しい!」と、心から感じられる瞬間が、これからももっと増えることを願っています。

保育士一人ひとりの笑顔が、子どもたちの笑顔につながる~AIと一緒に、より良い保育の未来へ~

毎日、子どもたちの笑顔と成長を間近で見守る保育の仕事は、本当にやりがいがあり、素晴らしいお仕事です。でも、だからこそ、保育士の皆さんには心からの笑顔で、心身ともに健やかに子どもたちと向き合ってほしいと願っています。

AIは、そのためのほんのわずかな「お手伝い」ができるツールの一つです。保育業務の負担を少しでも軽くし、日々の業務に追われるのではなく、子どもたちとのかけがえのない時間を大切にできるようになったら、こんなに嬉しいことはありません。

AIという新しい技術と一緒に、子どもたちにとっても、そして保育士の皆さんにとっても、もっと笑顔があふれる、より良い保育の未来を築いていけるといいですね。当ブログが、その小さな一歩を踏み出すきっかけとなれたなら幸いです。

ご意見・ご感想・「こんなことで困っている!」など、お気軽にお問い合わせください

当ブログを読んで、「ここが分かりにくかった」「実際にAIを使ってみたら、こんなことで困ってしまった…」など、どんな些細なことでも構いません。是非、お気軽にお問い合わせください。皆さんからのご意見やご感想をもとに、更により良い情報発信に繋げていきたいと思います。

  
また今後は、”需要があれば”園内向けのAI研修や動画配信等も考えています。ただ、現時点では完全に白紙の状態なので、どんな研修内容がいいのか、どのようなコンテンツ配信をがいいのか等、リクエスト・ご要望についてもお待ちしております。

お問い合わせはこちら

このブログが、忙しい毎日を送る保育士の皆さんにとって、少しでもお役に立てる情報源となり、そしてAIという新しい仲間と一緒に、これからの保育をますます楽しんでいくための一助となれば、これ以上の喜びはありません。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。 皆さんの保育がAIと共に、更に豊かで笑顔あふれるものになりますように!