PR

はじめに

このサイトは、【無料で利用できるAI】を使った【保育業務効率化】の具体的な方法や情報を、全て【完全無料】で紹介したものです。
生成AIの基礎から、応用までの情報発信はもちろんのこと、現場目線で考えた際に、実際に想定される場面も交え、著作権等の法令についても記しています。生成AIについて知ることは、業務の効率化だけでなく、いろいろな意味で視野が広がるので、既に熟知されている方も是非、STEP1からご覧ください。
(※不明な点・質問・感想等ありましたら、お問い合わせまでご連絡ください)

STEP1 生成AIを利用する前に

生成AI以前に”PCが苦手”という人に向けて

「生成AI?なにそれ?そもそもPCが苦手なんです!!」という人にとっても、生成AIが役に立ちますよ!!ということが記載されています。
 >>>詳しい内容はこちら

生成AIを”使う前”に必ず知っておいてほしいこと

生成AI初心者から上級者まで、全ての人が知っておくべき生成AIに関する重要なこと(著作権・個人情報・政府の考え等)が記載されています。
 >>>詳しい内容はこちら

STEP2 保育に役立つAI活用

VBAの各種ツールを使用する際の注意事項

下記の各種VBAツールを、ダウンロードする前に必ず読んでください!!
 >>>詳しい内容はこちら

例①出欠席簿自動作成・集計計算 VBA/感染症把握名簿ファイル

前提条件を入力することで、出欠席簿が自動的に作成され、出欠席簿内への選択入力で、自動的に月の合計数が表示されるというものです。出欠席簿の作成と集計の労力削減につながります。
 >>>詳しい内容はこちら

例②シフト表自動作成・割り当て・計算 VBA

前提条件を入力して、「更新」ボタンをクリックすると、自動でシフトの割り当てがされるというものです。シフト作成時の労力削減につながります。
 >>>詳しい内容はこちら

例③職員配置スケジュール表自動作成 VBA

前提条件を入力することで、各職員の配置が時間帯で自動的に表示されるというものです。特に、大勢の職員の動きや、行事などでいつもと異なる動きになった時、「だれが」「いつ」「どこにいるか」を、視覚的に把握する場合に役立ちます。
 >>>詳しい内容はこちら

自動文字起こし(for Google ドキュメント × 天秤AI)

無料の文書作成ツール【Googleドキュメント】で、音声入力機能を用いた、文字起こしを使うことで、会議録作成や研修記録などの作業時間を、大幅に短縮することができます。また、無料AIツール【天秤AI】を使用することで、複数のAIを同時に動作させて、誤字脱字や文章校正を処理した上で文章生成を行ない、比較することができます。
 >>>詳しい内容はこちら

保育活動の提案 AI検索(for リートン wrtn)

無料AI検索サービス【リートン(wrtn)】を使うことで、インターネット上にある複数のサイトから参照・引用をして、プロンプトに合わせた形で情報をまとめてくれるものです。これにより、複数のサイトを見る時間を、大幅に短縮することができます。
 >>>詳しい内容はこちら

保育の最新情報を最短で取得 AI検索(for Genspark)

無料AI検索サービス【Genspark】は、プロンプトから情報を一つの統合された形(Sparkpage)の生成や、検索結果を分かりやすくまとめて提供し、なおかつ情報源から出力された情報に対してのファクトチェックも可能なものになっています。これにより、保育に関する情報取得の時短と、自力ではたどりつけないようなところからの情報源から、更に保育に関する知識を深めることにもつながります。
 >>>詳しい内容はこちら

STEP3 無料AIの可能性と課題

オリジナルVBAツール作成法

生成AI【Claude】を使った、VBAツール(Excel上で動作するもの)を作る方法を紹介しています。また、紹介しているツールは【全て改変可能】なので、各園で使いやすい形に作り変えて、保育業務効率化に役立ててください。
 >>>詳しい内容はこちら

生成AIとICTについて

無料で利用できるAIの可能性を紹介してきましたが、無料ゆえにできる範囲(保育の領域において)が限られてしまうのも事実です。有料にすることで可能性は広がりますが、今は”ICT化”という大きな流れもあります。法人単位で考えた際、限られた予算を”今は”AIよりもICTに利用する方が、補助金等の後押しのことも考えると現実的でしょう。ではそのような中で、無料で利用できる生成AIとICTで、どのように使い分けていくといいのか、またICTを選定する際にどのようなところに相談すると良いのかなど、記載しています。
 >>>詳しい内容はこちら