このブログサイトは、保育士の皆さんが即実践・効果を実感できるような、【無料のAI】を使った【保育業務効率化】の方法を、【完全無料】で紹介しています。まずは、「はじめに読む」から入っていただき、AIを使った保育業務効率化の全体像や、イメージをつかんでみてください。
【ほくちか】では、保育の”一部分”を、AIで効率化しようという考えで、いろいろと紹介しています。
全ての業務をAIに代替えしようという考え方ではなく、むしろ、【人=保育士にしかできないこと】が浮き彫りになることで、よりそちらに注力できるきっかけになればと思っています。
業務効率化によって生まれた大切な”時間”を、有意義に使ってください。

はじめての方へ
『保育』×『AI』で
「業務効率化」を「安心・安全」に「即実践」するための
スタートガイド
5分で読めて今日から使えます!!
- はじめての方へ
- 【基礎編①】AIってなに? 保育士なら必ず知っておきたいAIの基礎知識
- 【基礎編②】まずは身近なところから~AIを使ってPC操作を聞いてみよう~
- 【最重要事項①】AIを利用する上での注意点・安全に使うためのルール
- 【最重要事項②】AIの力を最大限に引き出す!!「お願いの仕方(プロンプト)」完全ガイド
- 【実践編①】(文章生成)指導案・おたより・要録の下書きをAIで作成する方法
- 【実践編②】(AI検索)保育活動のアイデア提案や保育の最新情報収集をAIでする方法
- 【実践編③】(画像生成)おたよりのイラスト・ぬりえ・制作の型紙までAIで作成する方法
- 【実践編④】(文章要約)会議・研修の議事録をAIでまとめる方法
- 【完全無料ダウンロード集】ExcelのVBAツール(マクロ)をAIで作成する方法
- 【AI×ICT①】AIとICTの違い・どう使い分ける? 保育の未来とテクノロジー
- 【AI×ICT②】無料AI・ICT、有料AI・ICT比較~メリット・デメリットと選び方のポイント~
- 【AI×ICT③】AI・ICT時代に求められる保育士のスキルと、変わらない大切なこと
はじめての方へ

【基礎編①】AIってなに? 保育士なら必ず知っておきたいAIの基礎知識

「AIって、なんだか難しそう…」
「パソコンは苦手だから、私には無理かも…」
保育士の皆さんの中には、AI(人工知能)という言葉を聞いただけで、ハードルが高く感じる方もいるかもしれません。でも、大丈夫です!AIの基本的な知識から、保育現場で役立つヒントまで、ここで分かりやすく解説していますので、まずはおおまかなイメージをつかむ感覚で、読み進めてみてください。
【基礎編①】AIってなに? 保育士なら必ず知っておきたいAIの基礎知識
【基礎編②】まずは身近なところから~AIを使ってPC操作を聞いてみよう~

「AIって便利そうだけど、実際にどうやって使うの?」そう思われた方もいるかもしれません。実は、AIは私たちが普段使っている、パソコンやスマートフォン内でも使うことができます。
(※当ブログサイトでは、保育業務効率化を目的としたAIを紹介しているので、パソコンを前提に解説しています。ただ、今はどのAIからもアプリが出ているので、スマートフォンで使ってみたい方は、アプリをダウンロードして使ってみてください)
【基礎編②】まずは身近なところから~AIを使ってPC操作を聞いてみよう~
【最重要事項①】AIを利用する上での注意点・安全に使うためのルール

AIはとても便利で、私たちの業務を助けてくれる素晴らしい技術です。ただ、使い方を一歩間違えるとトラブルの原因にもなります。特に保育の現場では、子どもたちの情報や権利、各家庭の情報を守るために、細心の注意が必要です。
この章では、国が出している【こども家庭庁「生成AIの導入・活用に向けた実践ハンドブック」】の内容も踏まえ、AIを安全に、そして賢く使うための大切なポイントを分かりやすく解説します。
【最重要事項①】AIを利用する上での注意点・安全に使うためのルール
- 【最重要】まず守るべき3つの大原則
- 原則1:個人情報は入れない!
- 原則2:うのみにしない!
- 原則3:著作権を意識する!
- セキュリティに関する注意点と園でのルール作りのポイント
- 個人でできる対策
- 園でのルール作り
- 参考資料・引用元集
【最重要事項②】AIの力を最大限に引き出す!!「お願いの仕方(プロンプト)」完全ガイド

AIは、私たちの指示(プロンプト)から意図を読み取り、保育の現場でも頼れるパートナーになってくれます。その能力を最大限に引き出す鍵は、私たちの「伝え方」にあります。より具体的で、分かりやすいお願いをすることで、期待を遥かに超える答えが返ってくるでしょう。
このガイドでは、おたより作成、アイデア出し、行事の準備、さらにはVBAを使った業務改善ツールの作成まで、あらゆる場面でAIに上手に手伝ってもらうための「お願いの仕方のコツ」をご紹介します。
【最重要事項②】AIの力を最大限に引き出す!!「お願いの仕方(プロンプト)」完全ガイド
【実践編①】(文章生成)指導案・おたより・要録の下書きをAIで作成する方法

AIの基本的なことを知ったところで、いよいよ実践編です。この章では、無料で利用できるAIツールで、日々の保育業務(特に書類作成)を、具体的にどのように効率化するのかについて、ご紹介します。どの情報も必ず時短に繋がりますので、読んだら是非、即実践で活用してみてください。
【実践編①】(文章生成)指導案・おたより・要録の下書きをAIで作成する方法
【実践編②】(AI検索)保育活動のアイデア提案や保育の最新情報収集をAIでする方法

「明日の活動、何しようかな…」「今度の行事、もっと子どもたちが楽しめるようにするにはどうしたらいいかな?」AIは、そんな皆さんの日々のアイデア出しや、最新情報を活用した提案など、保育の引き出しを豊かにしてくれる頼もしいパートナーにもなります。
【実践編②】(AI検索)保育活動のアイデア提案や保育の最新情報収集をAIでする方法
- 活動のアイデア出しをAIがアシスト!!行事の企画・あそびのヒントが湧き出るAI活用法(Google AIモード編)
- 最新の保育情報をサクッと収集&要約 【Gemini Deep Research】
- 情報収集・要約をAIに任せるメリット
- 利用上の注意点
【実践編③】(画像生成)おたよりのイラスト・ぬりえ・制作の型紙までAIで作成する方法

最近のAIは、画像生成もできるものが多いですが、【無料】で【できるだけ上限回数が高いもの】で【できるだけイメージに近い画像】を【簡単な操作】で出したい!!という時に使えるのが、Microsoftが提供している【Copilot】です。
既に【AIを使ってPC操作を聞いてみよう】の記事内でも紹介しましたが、画像生成時にも【Copilot】はかなり使えます。
【実践編③】(画像生成)おたよりのイラスト・ぬりえ・制作の型紙までAIで作成する方法
【実践編④】(文章要約)会議・研修の議事録をAIでまとめる方法

「会議の議事録作成、研修の報告書作成、正直ちょっと大変…」そんなお悩みはありませんか?日々、様々な業務に追われる中で、会議や研修の内容を正確に記録し、分かりやすくまとめる作業は、なかなか大変です。そんな時、お手持ちのスマートフォンやパソコンの標準機能と、Googleが提供する無料AIツール【NotebookLM】を、組み合わせた方法があれば、議事録や研修の報告書が簡単に作成できます。
【実践編④】(文章要約)会議・研修の議事録をAIでまとめる方法
【完全無料ダウンロード集】ExcelのVBAツール(マクロ)をAIで作成する方法

「毎日の出欠簿の集計、もっと楽にならないかな…」
「複雑なシフト表作り、いつも時間がかかって大変…」
「園児の成長記録、もっと簡単に記録できないかな?」
保育の現場では、子どもたちと向き合う大切な時間以外にも、たくさんの事務作業があります。もし、こうした日々の作業を、大幅に短縮できる便利なツールがあったら、どうでしょうか?
AIを使えば、そんなツール自体を作りだすこともできます。
【完全無料ダウンロード集】ExcelのVBAツール(マクロ)をAIで作成する方法
【AI×ICT①】AIとICTの違い・どう使い分ける? 保育の未来とテクノロジー

ここまで、AIを活用して日々の業務を効率化する具体的な方法を紹介してきました。「AIって思ったより身近で、便利そう!」と感じていただけたのではないでしょうか。 この章では、もう少し視野を広げて、AIと似た言葉である「ICT(アイシーティー)」との違いや、それぞれのツールの選び方、そしてAIがますます進化していく未来において、私たち保育士に求められるスキルや、変わらず大切にしたいことについて、一緒に考えていきたいと思います。
【AI×ICT①】AIとICTの違い・どう使い分ける? 保育の未来とテクノロジー
【AI×ICT②】無料AI・ICT、有料AI・ICT比較~メリット・デメリットと選び方のポイント~

AIツールもICTシステムも、無料で使えるものから有料のものまで様々です。「どれを選んだらいいの?」と迷ってしまいますよね。ここでは、それぞれのメリット・デメリットと、園の状況に合わせた選び方のポイントをご紹介します。
【AI×ICT②】無料AI・ICT、有料AI・ICT比較~メリット・デメリットと選び方のポイント~
- 無料AIツールの魅力と限界
- 無料ICTツール(またはシステムの無料プラン)の魅力と限界
- 有料ツールを検討するケースとは?
- 園の状況に合わせたツールの選び方
- ICT利用者視点のリアルと保育ICT推進協会について
- まずはスモールスタートという選択もアリ!
【AI×ICT③】AI・ICT時代に求められる保育士のスキルと、変わらない大切なこと

AIやICTが進化し、保育現場でもテクノロジーの活用が当たり前になってきている現在。そんな時代において、私たち保育士にはどのようなスキルが求められるのでしょうか。そして、どんなに時代が変わっても、保育士として変わらず大切にしたいことは何でしょうか。ここでは、それらのことについて、一緒に考えていきたいと思います。